






DroneSchoolドローンスクール(JUIDA)

GAP150ドローンスクールは、JUIDA〈一般社団法人日本UAS産業振興協議会〉の認定校として登録されているドローンの学校です。2019年12月に開校しました。国土交通省ホームページの「無人航空機の講習団体及び管理団体一覧」にも掲載されております。
「空の産業革命」として、その利活用分野が注目を浴びている「ドローン」。
機体の安全性向上と高性能化が進み、一般にも普及してきたことにより、ドローンは様々な業界で課題解決の手段として使用されるようになってきました。
これからもドローンの有用性がますます周知され、今までにない新しい分野などで利活用の幅が広がっていくことが予想されます。
それに伴い、趣味でも仕事でもドローンを適切・安全に運用できる人材の需要が高まり、ドローン操縦技術者の人材開発が重要になってくると私たちは考えています。
当スクールでは、ドローンに関する正しい知識と安全に飛行させるための操縦技術を学び、飛行業務等で安全を管理できる人材の育成を目標としております。
※2022年12月5日よりドローンの国家資格制度(無人航空機操縦者技能証明)が始まり、現在は国家資格講習の受講者が増えてきていますが、JUIDA民間資格講習も継続しております。
■国家資格講習についての詳細はこちらから

取得ライセンス
当スクールでは、下記のJUIDA発行ライセンス(民間資格)を取得可能です。
■JUIDA無人航空機操縦技能
無人航空機を安全に飛行させるための知識と操縦技能を有する者
■JUIDA無人航空機安全運航管理者
無人航空機の運航に関わる十分な安全と法律の知識を有し、飛行業務の安全を管理する者
JUIDAはドローン操縦の資格認定に関して国土交通省の公認を得ており、航空法による規制の対象となるドローンを飛行させる際に必要となる国土交通省への「無人航空機に係る飛行許可申請」を行う際に、上記の資格を取得することにより操縦者の技能に関する書類の提出を簡略化することが可能です。
※対象ドローンを航空法規制空域で無許可で飛行させる行為は違法となります。ドローンの法規制・飛行ルールについてはこちらをご覧ください。
【JUIDA公式サイト】https://uas-japan.org/
当スクールの特徴
受講生の希望に合わせて
受講日程やスケジュールの
調整が可能です。
■常設の専用屋内練習場により、季節や天候に左右されず1ヶ所で座学と実技の受講が可能です。
■事故を減らすための正しい知識と法令遵守・安全意識向上を重視し、より現実的・実用的な内容の実技講習を行います。

受講生の特典


■国交省への手続き等は提携行政書士をご紹介
■ドローン機体購入時の設定等のサポート
■最新事例や技術、法規のフォローアップや特別講演会、イベント等のご案内
■受講生、卒業生、またドローンに従事・関心を有する方の交流する機会創出
受講生の声
- 60歳を過ぎて定年後の趣味としてドローン空撮を始めたいと思いました。
- 業務でソーラーパネルの点検などを行っているのでドローンを活用したい。
- これからドローン活用が広がり仕事や求人が増えることに期待して。
- 無料説明会で詳しく話を聞かせてもらえて受講したい気持ちが強くなりました。
- マンツーマンで講習を受けられることが自分の希望とマッチしたのでここに決めました。
- スクールが終わってからも無料で色々とサポートしてもらえるので助かります。
About Courses受講について
受講までの流れ
無料説明会へご参加
スクール概要・取得ライセンス・受講料等についてご説明致します。
ドローン操縦体験も可能です。お申込みはWEBまたはお電話から。
受講カリキュラム・受講日程調整
ご希望に合わせてカリキュラム内容や受講日程を調整致します。
その他ご要望等ございましたらお気軽にご相談下さい。
スクール受講お申込み
カリキュラム内容・受講日程にご納得いただけましたら、受講申込書にご記入ご捺印いただき、ご提出・ご郵送ください。
受講料のお支払
期限内に当スクール指定口座へお振込下さい。お振込手数料はご負担ください。(現金払いまたはクレジット払いも可能です)
受講日程のご連絡
受講料のご入金確認後、確定したカリキュラム・受講日程をスクールからお知らせ致します。
受講スタート!
受講コースについて
名称 | 無人航空機操縦技能・安全運航管理者 総合取得コース |
---|---|
取得可能ライセンス | ・JUIDA無人航空機操縦技能 ・JUIDA無人航空機安全運航管理者 ※本コースを修了することで、JUIDAへ上記ライセンスの取得申請を行うことが可能となります |
受講資格 | 満18歳以上で、ドローンを飛行させる上で支障となり得る健康上の不安をお持ちでない方 |
受講料 | ¥220,000(税込) ※講習費用、テキスト費用、施設使用料、筆記・実技試験費用、練習用小型ドローン1機費用、講習機体貸出費用を含む ※受講料のお支払いはクレジットでの分割払いも可能です。 |
受講時間 | 合計 29時間 ・無人航空機操縦技能 講習 ( 座学8時間 / 実技11時間 ) ・夜間飛行&目視外飛行 講習 ( 座学1時間 / 実技2時間 ) ・無人航空機安全運航管理者 講習 ( 座学3時間 ) ・筆記試験、実技試験、その他 ( 想定4時間・進捗状況によります ) |
受講日程例 | 最短4日間の場合 【1日目】10:00~18:00(昼休憩1時間) 【2日目】10:00~18:00(昼休憩1時間) 【3日目】13:00~20:00 【4日目】10:00~19:00(昼休憩1時間) |
名称 | 無人航空機操縦技能 取得コース |
---|---|
取得可能ライセンス | ・JUIDA無人航空機操縦技能 ※本コースを修了することで、JUIDAへ上記ライセンスの取得申請を行うことが可能となります |
受講資格 | 満16歳以上で、ドローンを飛行させる上で支障となり得る健康上の不安をお持ちでない方 ※受講生が未成年の場合は保護者の同意書が必要になります |
受講料 | ¥198,000(税込) ※講習費用、テキスト費用、施設使用料、筆記・実技試験費用、練習用小型ドローン1機費用、講習機体貸出費用を含む ※受講料のお支払いはクレジットでの分割払いも可能です。 |
受講時間 | 合計 26時間 ・無人航空機操縦技能 講習 ( 座学8時間 / 実技11時間 ) ・夜間飛行&目視外飛行 講習 ( 座学1時間 / 実技2時間 ) ・筆記試験、実技試験、その他 ( 想定4時間・進捗状況によります ) |
受講日程例 | 最短4日間の場合 【1日目】10:00~18:00(昼休憩1時間) 【2日目】10:00~18:00(昼休憩1時間) 【3日目】13:00~20:00 【4日目】10:00~16:00(昼休憩1時間) |
基本カリキュラム
UAS概論 | 歴史/機種/飛行原理/適用事例/課題 |
---|---|
法律・ルール | 国際条約/航空法/電波法/道路交通法/民法/個人情報保護法/その他法律/飛行許可/安全ガイドライン |
自然科学 | 気象/電磁波 |
技術 | 構造/飛行制御技術/GPS/通信 |
運用1 | 安全確保/禁止事項/運用者の義務/操縦時の注意点/操縦方法 |
運用2 | 運用時の確認事項/リチウムポリマーバッテリの取扱/リスク・安全対策方法/事故発生時の対応方法 |
夜間飛行・目視外飛行 | 夜間飛行条件/夜間リスク/目視飛行とは/目視外飛行練習方法/目視外飛行リスク |
安全運行管理 ※総合取得コースの場合 |
安全管理の異義/安全について/無人航空機に関わるリスク/リスク管理 |
整備・点検 | 日常点検方法/整備/飛行前確認(機体確認・環境確認) |
---|---|
手動操縦1 | 基本操作/目視内飛行(GPSモード)/垂直離着陸/低高度/ホバリング/水平移動 |
手動操縦2 | 基本操作/目視内飛行(ATTIモード)/垂直離着陸/低高度/ホバリング/水平移動 |
夜間飛行 | 夜間飛行(GPSモード)/カメラビュー説明/低高度移動/モニター注意事項 |
目視外飛行 | 目視内飛行(GPSモード)/カメラビュー説明/低高度移動/モニター注意事項 |
受講に関する諸注意
・「総合取得コース」は満18歳以上、「無人航空機操縦技能 取得コース」は満16歳以上の方が受講可能ですが、未成年者の場合は保護者の同意書が必要になります。
・講習費用、テキスト費用、施設使用料、筆記および実技試験費用、練習用小型ドローン費用、講習機体貸出費用は受講料に含まれます。
・受講場所への交通費、また宿泊費などは各自のご負担となります。
・請求書、及び領収書の発行をご希望の場合は事前にご連絡ください。
・基本カリキュラムの内容は天候や法規改正等に伴い変更する可能性がございます。
・受講カリキュラム、及び受講日程は受講開始日の3営業日前までに確定予定です。
・当スクール修了証は修了試験合格、及び修了の条件を全て満たした方にのみ発行致します。
・受講途中でのキャンセル、及び受講開始日以降に受講料の返金はできませんのご了承ください。
・同日の受講は原則として定員4名までとなります。それ以上の場合は別日の受講となります。
・企業様で複数名の受講をご希望の場合は別途ご相談ください。
Support from CAPLS行政書士サポート
提携行政書士による国土交通省への申請代行サポート
「DIPS2.0の操作方法がわからない…」
「航空局からの修正指示が意味不明…」
「忙しくて手続きする時間がない…」
面倒な国土交通省への申請手続きは全て行政書士へおまかせ!GAP150提携行政書士をご紹介します。
2022年の航空法改正からドローンに関する手続き等が増えました。(機体登録・飛行許可・飛行計画の通報など…)
自分で気付かないうちに航空法違反にならないように、ぜひ行政書士へご相談ください。
■行政書士【鈴木清公行政書士事務所】サポートオプション ¥19,800(税込)
・DIPS2.0 包括申請代行(日本全国・1年間)
・機体登録代行 1台目 無料(国土交通省HP掲載機)
※当ドローンスクールの修了生限定のオプションプランとなります。
※機体登録は国土交通省への納付手数料が別途必要となります。
※2台目以降の機体登録代行は5,000円(税込)となります。